重清城
別名- | 付近住所 徳島県美馬市美馬町 | 現在 小笠原神社 |
2009/9/21 | 碑・案内板アリ | 日本城郭大系 |
小笠原氏 | 小笠原家は清和源氏の裔にして小笠原左京大夫信濃守長時阿波国守護職となる四代長房の孫長親が重清に築城したといわれている、この城は本丸の東方と南方に土盛でニ条の空堀を設け北と西は城ヶ谷川と呼ばれる深い切り込みのある絶壁で守られ北は讃岐山脈の南斜面に守られ天然の要害をなしていた また山脈の中腹には狼煙小屋を置き常時番人がつめていたといわれている。室町期に入り、新守護細川氏が阿波に入るにともない、小笠原一族はこれに抵抗、戦うが、重清城は早くその支配下に入り、正平18年一の宮城の小笠原宮内大輔成宗も服従し、ここ重清城に退隠している。当時の重清城は貫高は2百貫といわれ、吉野川中流平野部の押えの拠点であった。ついで動乱の戦国時代に入り、土佐の長宗我部元親は四国制覇の野望のもと、大挙して南北から阿波に侵入する。土佐軍は池田の大西城を落とし、ここ重清城に迫るが、難攻不落の城を攻めあぐみ、天正6年、大西上野介(白地城主大西覚養の弟)その従兄弟の中島城主久米刑馬の二人を手先に使い、降伏を勧告する。その話し合いの途中、城主小笠原豊後守長政とその子弟を謀殺し、重清城は落ちる。その後、大西覚養は城主となったが、讃岐の十河存保に反撃され、城は一旦小笠原氏にもどる。同年夏、長宗我部軍再度の来攻で敗退し、再び長宗我部軍に奪われ、天正13年、豊臣秀吉の四国攻めごろまでは存続したものと推定されるが、大正15年作られた、従五位小笠原豊後長政公蒋土英魂の石碑がある。 |